東京都足立区大谷田にあります《宗教法人福寿院》は、寺院経営(宗教活動)を通じて、ご信仰の大切さを広めていきたいと考えております。

 

福寿院ブログ

 
フォーム
 
ブログは福寿院インスタグラムに投稿しています
2021-01-01
福寿院ブログ更新がだいぶ久しぶりになりました。
 
PCよりも今現在スマートフォンで何でも出来てしまう時代になりました。
ホームページでブログをアップするよりもインスタグラムの投稿の方がアップしやすく、
今後、インスタグラムでご覧いただければ幸いです。
 
秋のいけばな
2017-11-07
花材
 写真左 ●花なす・シベリア百合・トルコキキョウ
 写真中 ●カサブランカ・オンシジューム・グラジオラス・ゴット
 写真右 ●アンスリューム・トルコキキョウ・モンステラ
 
お寺のお仕事 ①
2017-11-07
久しぶりのブログ更新です。だんだんと日が短くなり、朝晩と寒くなって来ましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
 
お寺のお仕事は色々とたくさんありますが、毎日のルーティンとしては、朝夕の門や戸の開け閉めにはじまり、住職の朝の「勤行」、諸佛に仏飯とお水をお供えする「お供え物」、と「山内の清掃」等があります。その中から、今回はお供えの仕方についてご紹介します。
お供えの仏飯はできるだけ炊き立てのものをお供えすることが理想で、炊き立てのご飯の真ん中の上澄みの辺りをシャモジで1回ですくい、お仏器に盛り付けます。昔は、ご飯を自分のお茶椀に1回で盛り付けると「1回で盛ると縁起が悪い」と、叱られ2回で盛り付けました。これは仏様に敬意を示し最高の物をお供えする気持ちから来ており、私たち衆生とは区別し、縁起をかついだからです。例えば「北枕」と言って、お釈迦様の涅槃の様子(涅槃像)にならい、亡くなった方が悟りを開き成仏できるように、同じように北方に頭を向けて泣かせ供養しました。そこから亡くなった方と区別して私たちは北枕では寝ない習慣が生まれ、やはり「北枕で寝ると縁起が悪い」と叱られましたました。実はお釈迦様は生前いつも建物の外の菩提樹の木陰で横たわっており、これはインドの強い太陽の日差しを避けるためにそうされていたと言う、いたって理にかなった事でした。仏様にお供えをする事は、お仏壇の「ご本尊様」と共に仏様になられたご先祖様(故人様)と言う亡くなられた方にも供えるため、同じようにする事を縁起をかついで嫌ったためです。仏様にしているから「いけない」のではなく、お亡くなりになった方と、生きている私たちを区別し、少しでも長生きが出来るように考えて生まれた、仏教の教えではなく在家の習慣なのです。実はこのような習慣は日本にはたくさんあります。もともとの意味を考えると色々と昔の方々の考えや気持ちが見えて来ます。
最近はパン食やダイエットのため朝食を抜かれる方と様々で、毎朝ご飯を炊くとは限らなくなりました。そして夕方にお供え物を下げてみるとご飯がカチカチになっています。本来、このカチカチになったご飯は水で溶き、外に出て撒く事によって、餓鬼(浮かばれない霊)に施し供養するとされております。しかし都内では条例もあり、ハトやカラスが集まって来てしまい形式程度で毎日たくさん撒くわけにもいきません。
お檀家様からお供え物のことで質問されることがよくありますが、その中で、
「一人暮らしで毎日ご飯を炊くのは大変だからまとめて炊いて、すぐに冷凍して自分で食べる時にはその都度電子レンジで温めて食べていますが、温めたご飯を仏様にお供えしてもよろしいのでしょうか?」という質問がありました。
確かに毎日お供えするために炊くのはは大変でしょうし、亡き故人様と分け合って頂きたいという方もいらっしゃるでしょう。一人暮らしのお年寄りならなおさらです。それにカチカチになったご飯をそのまま捨ててしまうのも、もったいない気がしますよね。電子レンジで温めたご飯をお供えしてはいけないという事はありませんが、古くからお供えされている「洗米」をお薦めしております。
寺によっても様々ですが、当山は大きな法要やお施餓鬼の時にお供えする餓鬼飯は、突き仏具という円柱状に形作った炊きたてのご飯をお供えし、下げたお供えのご飯(下供)は、夕方少量を水に溶き外の餓鬼に施します。普段、朝炊かない時は、数日分洗ってザルに上げ乾かした「洗米」もしくは、そのまま炊ける無洗米をお供えしています。本山や修行中に供えるお供えもこの「洗米」が多く使用され、お供えされています。この「洗米」は、朝お供えした物を夕方に下げて、夕飯に炊くお米と一緒に混ぜて炊きありがたく頂いています。そうする事により、仏様に対する功徳を頂く事になり、ご利益がありお米も無駄になりません。(子供の頃は、お米は一粒も無駄にしてはいけないと教わり、食後に米粒がお茶椀に残っていると叱られたものです。)
 
      
夕方は浄水(じょうすい=清らかでけがれのない清浄な水)と言って、新しいお水をお供えします。仏様がけがれない様に常に浄水をお供えし、一日に2度取り替え供養します。朝、仏飯とお茶を供える場合は必ず浄水を別にお供えします。
当山では、ご本尊「延命地蔵菩薩」様をはじめ、両大師、西脇の間「大日如来」様、東脇の間「不動明王」様に対し仏飯と浄水、位牌壇のお位牌に浄水とたくさんの場所にお供えします。朝夕と同じ器だとどれを取り替えたか分からなくなる事があるので、夕方用は器の色を変えてお供しております。
お供え物とは、お仏壇のご本尊様やご先祖様という仏様に対し、出来るだけ最高の物を供える事により、自らの信仰と供養の気持ちを捧げ供えるものなので、電子レンジで温めたからいけないと言うことはなく、何よりもその仏様に対し、自分が毎日続けることが出来る精一杯の供養を、毎日かかさずに自らの健康を心がけ続けることが大切なのです。
 
      
 
 
 
お施餓鬼のいけばな
2017-09-12
花材
 写真左●イガナス・シンビジューム・トルコキキョウ・モンステラ
 
 写真中●スモークツリー・カサブランカ・アンスリューム・ドラセナ
 
 写真右●セーラー百合・トルコキキョウ・ドラセナ・ローゼル紅アオイ・モンステラ
 
平成29年度大施餓鬼会が厳修されました
2017-09-12
 今年の5月3日に本堂の落慶式が挙行され、8月21日は初めて迎えるお施餓鬼の厳修となりました。8月に入り、観測史上2番目の雨続きと言うお天気から、なんとこの日は久しぶりの好天に恵まれました。お陰様で、平日にも関わらず大勢の檀家信徒の皆様にご出席を頂き、本堂内に用意さてれいた椅子も満席となりました。
当山のご本堂の天井は、外陣は船底型に成っている船底天井の上に、柱の長さが通常の14尺より1尺長く設計されております。そのため、新しいご本堂に初めて入られた檀信徒の皆様は、先ずその船底天井の高さに驚かされた様子でした。ご法話が始まるまで、その様々な彫刻や装飾をご覧頂きました。
 
午後2時より、谷中長久院の橘 信雄先生のご法話が始まりました。今年のテーマは十善戒についてです。
十善戒】(じゅうぜんかい)とは、仏教徒として慈悲深い人生を送ろうと願う守るべき十種の戒めであり、仏さまとの誓いともいえるものであります。
不殺生 ②不偸盗 ③不邪淫 ④不妄語 不綺語
不悪口 不両舌 不慳貪 不瞋恚 ⑩不邪見
 
橘先生により、十の戒めが丁寧にお説教されました。
 
①不殺生 全ての生き物の生命を大切にし、尊重しよう。
②不偸盗 他人のものを尊重しよう。
③不邪淫 お互いを尊敬しあおう。
④不妄語 正直に話そう。
⑤不綺語 よく考えて話をしよう。
⑥不悪口 優しい言葉を使おう。
⑦不両舌 思いやりのある言葉を話そう。
⓼不慳貪 惜しみなく施しをしよう。
⑨不瞋恚 にこやかに暮らそう。
⑩不邪見 正しく判断しよう。
最初の3つ①~③は(体が行う行為)、次の4つ④~⑦は(口で表現する行為)、最後の3つ⓼~⑨は(心に思う行為)であり、合計10の戒めがあります。これを十善戒と呼び、お釈迦様が説かれた身・口・意(しん・く・い)の三業から、弘法大師様の身・口・意の三から即身成仏の奥義にまで通じる大切な教えであります。
橘先生に、丁寧に十善戒のご説明を頂き、「私たちも、この三つの善いはたらきを大切にして、清々しい気持ちで悔いのない人生を送りたいものです。」と、最後にお言葉を頂きました。
 
そして午後3時より大施餓鬼会法要が厳修されました。お導師様(住職)の修法が始まるのを合図に、10名の職衆(僧侶の方々)により、一斉に読経が始められました。ご本堂の天井は、内陣は外陣よりさらに高い折り上げ式天井なので、声もさらに響き渡り、とても圧巻でした。
前半の一会めの読経が終わると、お導師様がご本堂正面に転座し、向拝に 祀られた施餓鬼壇のご供養が始まりました。
法要が終盤になると、お導師様によりお塔婆建立者のお名前の読みあげが始まります。檀信徒の皆様は順番にお焼香をして、外に出てお塔婆が並べられるのを待ちます。( 本来は最後まで読経をお聞き頂きたいのですが、習慣として定着しております。)お塔婆が出入の坂本石材さんや助政建設の大工さんによって並べられると、ご自分のお塔婆を探し出しお墓に建立されます。
当山では、檀信徒の皆様にご功徳を積みそのご利益を頂戴して頂きたいので、出来るだけ法要にご出席し、ご自分で卒塔婆を建立して頂いております。( ご欠席の場合は、当山で建立致します。)
今年は新しいご本堂が落成して、初めての厳修でしたが沢山の檀信徒の皆様にご出席頂き、無魔成満致しました。ご本堂内に入りきれない方がおりましたので、来年は西・脇の間にも椅子を並べ少しでも沢山の檀信徒の皆様に法要にご参加頂きたいと思います。
<<宗教法人福寿院>> 〒120-0001 東京都足立区大谷田3-11-26 TEL:03-3605-7820 FAX:03-3628-3535